宮本溶接塾 open_in_new

法人向け
溶接研修

  • トップ
  • 卒業生
  • カフェ
  • カレンダー
  • open_in_newブログ
  • 動画
  • メディア
  • お問い合わせ
  • HOME
  • 授業メニュー
  • 初心者向け01 溶接入門

MENU

授業メニュー

初心者向け01

溶接入門

溶接入門コースでは、溶接の基礎知識・基本技能を学びます。
塾生は、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム材料の溶接について学習し、溶接機を使って製作を行います。
また、溶接工として就職を目指すための実践的な指導も行います。

VOICE

受講者の声

  • 芦川 聡さん(個人事業主)

    機械の開発の仕事をしています。入塾のきっかけは、製品の設計で、コストを抑える目的で部品のネジを減らす代わりに、溶接を必要としたことです。ゼロから教えてもらえるのは、検索しまくっても宮本溶接塾くらいでした。また、多くの溶接講習は1〜3日程度と物足りず、宮本溶接塾の全12回は魅力でした。
    自由にやらせてみてから座学で理屈を学び、そのあと実技で解説、という教え方は、最初が不安な初心者にも安心でした。それに、被覆アーク溶接、半自動溶接も体験した上で、TIG溶接に注力するというアプローチがいい。TIG溶接ができれば応用が効きやすいとわかりました。自分が開発している卓上のフライスや旋盤での作業で出る、細かい金属の切り子用にハンディサイクロン掃除機をつくってみたいです。無茶そうな挑戦も、「やってみましょう!」と応えてくれる宮本塾長は頼もしいです。

  • 熊倉 洋朗さん(会社経営)

    溶接は、趣味のバイクのために学びたいと、ずっと思っていました。被覆アークは以前少しだけやったことがあって、TIG溶接については、バイクショップの人がするのを見て知ってはいたのですけど、特別なものだと思ってました。たまたまFacebookで宮本溶接塾の投稿を目にして気になって、塾生の募集が始まるとすぐに申し込みました。
    やっぱり数こなさないとうまくならないですね。バイクのエンジンの補修のため、アルミの溶接への興味が高まりましたが、自分でやるにはまだむずかしそうです。それでも、ステンレスや鉄の溶接が身につくと、自分でいろいろつくれそうな気がしてきました。自分に合うバイクのキャリア(荷台)をつくってみたいです。塾長とは卒業後もおつき合いできればいいなと思っています。実践感覚を忘れないよう、月に1回でも練習する場を設けてもらえるとさらにうれしいです。

  • Kさん(会社員)

    食品加工機械のメーカーで購買部に所属しています。仕事上、自ら溶接をすることはありませんが、外部に溶接作業を依頼する立場です。自分でもできるのがベストですけど、まずは溶接して製品をつくってくれる職人さんの気持ちを理解したくて学ぼうと思いました。ただ、実は入塾前は、職人さんがスーッと溶接しているのを見ながら、割と簡単なんじゃないかと思ってたんです。実際やってみて、簡単そうにやれるのは長年の修行の成果だとわかりました。仕事でおつき合いをしている職人さんの溶接ビードの仕上げのきれいさに、尊敬と感謝の念が深まりましたね。
    宮本溶接塾の講座は言うことなしの大満足でした。教え方が丁寧なのに加えて褒め上手、教え上手です。今後は学んだ知識を仕事に活かしたいですし、資格にも挑戦したいです。授業料を払って余りあるものを得られたと思っています。

  • 南部 恭輝さん(会社役員)

    板金加工の会社で、大きなインフラ関係のものを扱っています。溶接もやっていますが、私自身はあまり携わる機会がなく、身につけたいと自己流で練習も試みるもなかなか身につかず…。入塾してみて感じたのは、練習でうまくいっても、実際の製品ではいくつかの要因で簡単にはいかない。溶接は奥深いということです。社内で溶接を担う若手を見る目が変わりました。
    宮本溶接塾で印象的なのは、質問に必ず的確な回答があること。「これを聞いてもな」と思うことにもちゃんと答えてくれる。それと、アルミの溶接方法が確立されています。別のところで教わってもうまくいかなかったのに、数時間でうまくビードが引けて自分でも驚きました。溶接機を買って「毎週土曜は溶接の日」として個人で練習を続けるつもりです。これほど没頭できることはそうそうありません。少しでも興味ある人はぜひ。

その他の受講者の声はこちら

溶接入門(基礎習得コース)
コースプログラム

講習回
内容
01
  • オリエンテーション
  • 溶接機の取り扱い
  • 安全について
02
  • アークの発生
  • 溶接作業の基礎(メルトラン、ビード置き)
03
  • 金属材料、溶接材料について
  • 溶接記号、溶接施工について
04
  • 突き合わせ溶接(ステンレス)
05
  • かど溶接、すみ肉溶接(ステンレス)
06
  • 個別課題練習 フリー練習
07
  • 突き合わせ溶接(アルミニウム)
08
  • かど溶接、すみ肉溶接(アルミニウム)
09
  • 個別課題練習 フリー練習
10
  • 卒業課題 作製-01
11
  • 卒業課題 作製-02
12
  • 卒業課題 作製-03

料金

基礎習得コース
全12回(各回3時間)
198,000 円
(16,500円/講座、税込)
体験コース
不定期開催、1回3時間
16,500 円
(税込)
TOPへ